2017年6月19日月曜日

Q:断熱材って安全なの?


2017年6月14日未明、ロンドン西部にある高層公共住宅で火事がありました。4階の一室から出火した火はあっという間に24階建てのビルを包み込み、未だに何人の方が亡くなったのかわからない状態です。これを書いている時点でまだ火事原因に関しての調査が始まっていないので、断定はできませんが、 ビルの外壁に取り付けられた断熱材が原因で火がこれだけ早く広まったのだと言われています。

Grenfell Tower fire, 4:43 a.m., 2017, By Natalie Oxford (creative commons)

私有化された公共住宅


私は2000年に6ヶ月ですが、ロンドンの12階建ての公共住宅ビルの最上階のアパートメントに住んでいたことがあります。「公共住宅」とは言っても、1980年代にサッチャー首相が住民に自分の住んでいる公共住宅を「買う権利」を与えて以来、ほとんどが私有化されて、私がそのビルに住んでいた時もそのビルの半数以上は私有化されていました。ビルの管理は区で行っています。
 
グレンフェル・タワーも似たようなものだと思いますが、低収入者や障害を持って働くことのできない人など、公共住宅を必要とする人たちがたくさん住んでいました。

こういった背景と、また私自身が今の家に断熱材取り付けを考えていたことを合わせ、今回外装に使われた断熱材(cladding)の安全性について考えてみたいと思いました。


断熱材の役割

 
以前にも書きましたが、断熱材取り付けの利点は壁から熱が逃げるのを防げること、つまり保温です。また、外気と建物の中の空気の温度差からおきる結露を防ぐことになり、カビを防ぐことになります。

グレンフェル・タワーは2016年に改装されましたが、その一環として断熱材の取り付けが行われました。
 
 

醜い建物


主な理由は上にあげましたが、外観の美化も大きな理由の一つです。この建物はもともと1967年にブルータリズムの形式で建てられました。ブルータリズムはモダニズムから派生した形式で、打ちっ放しのコンクリートなど、見かけよりも機能を重視した作りになっています。
 
現在イギリスで見られる高層公共住宅(タワーブロック)は貧困の象徴として見下されています。グレンフェル・タワーのあるケンジントン&チェルシー区は全国的に見ても最も裕福な地域の一つであると同時に最も貧困な地域の一つを抱えた区です。
 
ロンドンではここ何年か高級化がすごい勢いで進んでいます。土地開発業者がどんどん土地を買い取り高級マンションを建て、世界中の富裕層が先を競ってそれを買い、地価が高騰し、普通の人たちが住めなくなっていっています。このように近くの裕福な住民にとって醜いタワーブロックは見るに耐えないものであり、外観の美化は重要なポイントでした。


あっという間に火がついた

 
グレンフェル・タワーに使われた断熱材はReynobond PEというもので、ポリエチレンをアルミニウム複合材で挟んだものでした。この商品を販売しているアメリカのArconic Inc.のサイトによると「柔軟性、成型性に優れ、軽量で取り付けが簡単」とあります
 
これは耐火性のあるReynobond FRに比べて1平方メートルにつき2ポンド(約300円)安価です。ポリエチレンは可燃性があり、アルミニウム複合材が耐火の役割をするはずですが、スカイニュースが行った実験によると、700度の熱で2分後にアルミニウム複合材が溶け、中のポリエチレンに火がつきました。


世界中で起こっている火災

 
このようなプラスチックでできている外装材の使用による火災が世界中で起きており、ドイツでは1980年代から22m以上の建物で禁止されています。アメリカでは 金属複合材パネルの使用は芯が難燃性でない限り15m以上の建物で禁止されています。イギリスでは現在外装材についての規制はありません。


防災設備の欠落

 
断熱材だけでなく、その取り付け方に問題があったかもしれません。各階の間に防火遮断層があったのか。建物と断熱材の間に隙間はなかったか。パイプを通す穴などはきちんと閉じられていたのか。また、スプリンクラーの不設置、火災報知器の不十分、火災避難ルートの不十分さなど、基本的な防災設備の欠落にも焦点が当たっています。

予防できる事故だっただけに、本当に無念です。被害に遭われた方の冥福をお祈りし、これを機会に防火規制が厳しくなることを祈ります。