2018年11月23日金曜日

Q:青色はどのように作られたの? 染色の歴史

先日、1516世紀に羊毛産業で栄えたラベナム(Lavenham)という町に行ってきました。その当時に建てられた木骨建築が建ち並ぶこの町は、「イギリスで最も美しい中世の町」と言われます。建築物に関してはまた別の機会にお話しするとして、今回はそこで学んだ染色について書いてみたいと思います。以前紫と赤についてお話ししましたので、今回は青に焦点を当てたいと思います。

 

©モリスの城

古代中国とエジプト


染色の歴史は長く、紀元前2600年に中国で記述されたものが一番古い記録であるとされています。もちろん文字で記されていなくても、それ以前から草木染めはあったのではないかと想像できます。

 

古代エジプトでは、第18王朝(紀元前1570紀元前1293年頃)に植物が使われるようになる前は、酸化鉄を使って赤、茶、黄色の色で染色されていました。

 

その後使われていた植物には、アルカネット()、オルキル(紫)、アカネ(赤)、ベニバナ(黄〜赤)、タイセイ(青)があり、ミョウバンが媒染剤として使われました。媒染剤というのは、染料を繊維に定着する為に使われます。

 

西暦300年ぐらいに書かれたパピルスには、古代エジプトでの染色法について触れられています。


ヨーロッパでは

 

ヨーロッパでは16世紀末に藍がインドから輸入されるようになるまで、タイセイ(Woad、ラテン名:isatis tinctoria)を使って青色を作り出していました。タイセイはアッシリア原生の植物だそうですが、早くにヨーロッパに紹介されたようです。

 

ヨーロッパで一番古いタイセイを使った生地は、オーストリアのハルシュタットで見つかったものです。紀元前1500−1100年に染められたもので、塩鉱から発見されたため、塩のおかげで色があせずにいたのだと考えられています。

 
isatis tinctoria by Alupus (creative commons)

古代ブリトン人はタイセイで敵を脅す

イギリスでも、鉄器時代(紀元前800年〜西暦45年)にはタイセイが使われていたことが、リンカーンシャーのDragonby村の発掘から証明されています。

 ローマ軍が紀元前55年に到着した時には、タイセイの青を体に塗った原住民と対峙しました。ユリアス・カエサルは「すべてのブリトン人はタイセイで自身を塗っており、戦いにおいては恐ろしい様相をなす」と書いています。

敵を怖がらせるだけでなく、タイセイには消毒効果があるので、戦場で傷を負った時に治りが早いから使われたのだ、という説もあります。また、ケルト神話の母神ダヌ(アヌとも呼ばれる)を讃えてそうしたのだという説もあります。


コベントリーブルー

 

1415世紀にはイギリス中でタイセイが栽培され、取引されていました。特に、イギリス南部のサザンプトンで採れたタイセイを使って、イギリス中部にあるコベントリーで作られた青い布は、色あせしない「コベントリーブルー」として、大人気でした。



染料の取り出し方

 

タイセイから青色の染料を取りだすのは、実は非常に手の込んだプロセスなのです。葉をすりつぶし、それを丸めて乾かします。乾いた葉をバラバラしに、発酵させます。それを粉にして、乾かします。今度はそれに水、灰、小麦ふすま、そしてしばらく置いておいた尿につけ、50度まで温めます。火から下ろし、そのまま発酵させ、その工程を通じて酸素を取り除きます。羊毛をそれにつけ、それが酸素に触れると酸化して青い色になります。1キロの葉から採れる染料はわずか14gで、1gの染料で約20gの繊維を染めることができるそうです。

 

Lavenham Guildhall 資料、写真©モリスの城
 

古い尿が必要


ちなみに染料を取り出す工程で使われる尿は、新しいものではダメで、時間が経って発酵、腐敗作用が始まらないと使えないそうです。

 

これにより、その工程はかなり臭かったことが想像できます。その為、リンカーンシャーのタイセイ染めの家族は親近結婚しなければいけなかったそうです。エリザベス1世は1585年に、その匂いに耐えかねて、マーケットタウンや衣料生産を主な糧とする街の4マイル(約6.5キロ)以内、王宮の8マイル(約13キロ)以内のタイセイの栽培は禁止するとお達しを出しました。

 

ただし、実際のところは、匂いだけが原因ではなかったようです。タイセイを栽培すると土壌が痩せてしまうということ。タイセイ栽培は食物生産よりも6倍の利益があったため、タイセイ畑が拡大され、食物の生産量が落ちてしまったこと、等が理由だったそうです。



タイセイvs

 

1600年以降になると、タイセイの栽培はガクンと減ります。これはインドから藍が入ってきたからです。それまでは青色の染料のために育てられていたタイセイは、それ以後、藍の染料を取るため、その発酵を助けるために使われるようになりました。


タイセイで染めた糸 (Lavenham Guildhall 資料、写真©モリスの城)

藍で染めた糸 (Lavenham Guildhall 資料、写真©モリスの城)

ロンドン警視庁お墨付き


19世紀半ばに開発された人工染料により、安価で簡単な染料が市場に出回り、自然染料は市場を奪われます。藍・タイセイで染められた生地は1930年代までロンドン警視庁が使用していましたが、1932年に、ついに最後の商業生産が終わりを告げました。



ラベナムの盛衰

 

ラベナムの繁栄は、14世紀にエドワード3世が織物産業を推奨したことがきっかけです 。一時は、イングランドで最も裕福な20カ所のうちに数えられる程、栄えていました。しかし16世紀になり、オランダからの難民が、ラベナムから25キロ程の距離にあるコルチェスターに住み着き、もっと軽くてファッショナブルな織物を安く提供し、それが原因でラベナムの産業が廃れていってしまいます。

 

 

ハリー・ポッターの生地


ある意味、その後基幹産業となるものがなかったお陰で、当時の建物がまだ多く残っているのです。そして、今は観光や、ハリー・ポッター等、映画やテレビ番組に使われることで、町の収入を主に得ているのではないかと思います。それでも、過去の織物産業繁栄当時の栄光を、大切に守り続けているような気がしました。




参考文献:
 
 Bucchanan, Rita, 2012, A Weaver’s Garden: Growing Plants for Natural Dyes and Fibers (Courier Corporation)
De Bello Gaallico, Lib. V, cc.12,14; Lib.iv, c.33より。http://elfinspell.com/PrimarySource55BCBritons.htmlから引用。
Edmonds, John, 1998, The History of Woad and the Medieval Woad Vat (John Edmonds)
Hartl, Anna, Gaibor, Art Néss Proaño, van Bommel, Maarten R., Hofmann-de Keijzer, Regina, “Searching for blue: Experiments with woad fermentation vats and an
explanation of the colours through dye analysis” (Journal of Archaeological Science: Reports
2 (2015) 9-39)
Hicks, Michael, ed., 2015, English Inland Trade (Oxbow Books)
Iqbal, Noor F.K., Ambivalent Blues: Woad and Indigo in Tension in Early Modern Europe (19050–Article Text-45331-1-10-20130222.pdf)
Kuhad, Ramesh Chander, Singh, Ajay ed., 2013, Biotechnology for Envionmental Management and Resource Recovery (Springer Science & Business Media) 
Little, Maureen, 2014, Home Herbal: Cultivating Herbs for Your Health, Home and Wellbeing (How To Books)  
Morton, John Chalmers, ed. A Cyclopedia of Agriculture: Practical and Scientific, in which The Theory, The Art, and The Business of Farming, Are Thoroughly and Practically Treated (Blackie and Son, London) 
O’Neill, Charles, 1869, A Dictionary of Dyeing and Calico Printing: Containing a Brief Account of All the Substances and Processes in Use in the Arts of Dyeing and Printing Textile Fabrics (Henry Carey Baird, Philadelphia) 
Van Der Veen, M., Hall, A.R., May J., 1993, ”Woad and the Britons Painted Blue”, Oxford Journal of Archaeology, vol.12, Issue 3 (Basil Blackwell Ltd.) 
Watts, D.C., 2007, Dictionary of Plant Lore (Elsevier) 
ギリシア語錬金術文献集成「錬金術断片集」002 錬金術(断片集)(http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/alchemy/fralchem02.html 
http://www.woad.org.uk/html/extraction.html 
 

2018年11月6日火曜日

Q:この上げ下げ窓はどうして開かないの? 窓の歴史

前回、この家の半分の窓が開かなかったと書きましたが、何が原因だったのでしょう。
 
©モリスの城
 

塗り込められた窓


主な原因はメカニズムの問題でした。窓を吊るしているサッシコード(sash cord)が窓の上げ下げをコントロールしているのですが、それが切れてしまっていたものもありました。また、開きづらくなった窓にペンキを塗る時に、下のペンキをきちんと剥がさないで、そのまま重ねてペンキを塗っていった為、窓枠が塗り込められ、今度はペンキのせいでもっと開かなくなっていたということもありました。
塗り込められた窓 ©モリスの城
 
でも、ダイニングルームの窓は、修理屋さんに言わせると「ペンキのおかげで上側の窓が収まってたけど、外枠は腐ってたし、誰かが無理に開けようとしてたらきっとこの窓落ちてたよ。よくここまでもってたよ。奇跡だね」


メカニズム

 
では上げ下げ窓のメカニズムはどうなっているのでしょう?

上げ下げ窓は実は修理が簡単らしいです。もちろんスムーズに動かす様にするには、知識も技術も必要ですし、腐っていたらその部分は直さなければいけないですから大仕事ですが、窓は簡単に取り外すことができるので、切れたサッシコードを替えるぐらいだったら素人でもできるとのこと。

下の窓を押さえているビーズ(staff beads )と呼ばれる内側の押縁を取り外すと、下の窓が外れます。窓は、サッシコードで窓枠についている滑車に、更にその下にある平衡錘(counter weight)につながっているので、コードを切って、錘が落ちないように注意深く降ろします。今度は下の窓(前側)と上の窓(外側)の間にある境にある仕切縁parting beads)を外します。上の窓も下に下げて同じ様に外します。
 
右側の枠が押縁、滑車と滑車の間にあるのが仕切縁 ©モリスの城
 

錘がキー


窓を外してみると、窓枠の内側が開く様になっており、その中にサッシコードに繋がれた錘が入っています。 この錘が入っているところをサッシポケット(sash pocket)といいます。
 
ループになっているサッシコードは切って窓に取り付けられる©モリスの城
 
この錘の重さが的確でないと、開けても窓がその場で止まらないで落ちてきてしまったりします。錘の重さは窓の重さによって決まります。この部屋の窓は幅97cm高さ156cmですが、中に入っていた錘はこんなものでした。
 
©モリスの城
 
重さは測れませんでしたが、もともとの錘の長さは一つは45cm、もう一つは53cmで、ずっしりした鉄の塊です。上の窓の錘の方は、きちんと閉まるように少し重くなっています。下の錘は重すぎると引き上げられてきちんと閉まらないので少し軽めになっています。


錘で調整


今回、もう少し錘を加えないとダメだと言っていました。下側の窓はかなり傷んでいた為に、修理するより替えた方がいいというので新しいのにしたのですが、新しい窓の方が重いそうです。
 
なぜ?と聞いたら、ガラスが厚いからだそうです。それだけでなく、木材が新しいので、まだ水分が含まれているのだと思います。これから時間が経ち、乾燥していくとまた軽くなるのかもしれません。

古い錘は鋳鉄製ですが、新しいのは鉛製です。上げ下げ窓が導入されて最初のうちは鉛が使われていたらしいのですが、いつしかそれが鋳鉄に変わり、現在は鉛か鋼鉄が使われます。ちなみにCarron17591982)というのはスコットランドにあった製鉄所で、武器や、イギリスの象徴ともいえる赤い電話ボックスも作っていた会社です
 
19世紀の錘 ©モリスの城
現在使われている錘 ©モリスの城
 

大きいものは150cm


あまりに重くて大きい錘が入っていたのでびっくりしたのですが、修理屋さんによると、大きいのになると150cmぐらいの長さのものあるのだとか。もちろん窓が大きくなればなるだけ重くなりますから、それだけ錘も大きくなります。

19世紀も半ばになると窓のサイズがスタンダード化してくるようですが、それ以前は家に合わせて窓の大きさが変わったので、その窓にあった錘を計算し、調整するのはプロの仕事です。


窓に潜むセキレイ

 
錘の入っている箱の中には薄い板が入っており、二つの錘が絡まないように分けています。この薄い板のことをwagtail(セキレイ)といいます。セキレイは尾羽を振るのでwag-tail(尻尾振り)という名前がついたそうですが、こんな隠れたところにある、こんな些細なものに、こんな素敵な名前がついているとは! 固定されていないので、錘が上下するたびに振れるのでしょうね。だからそういう名前がついたのだと思います。
 
サッシポケットの中の薄い板がwagtail ©モリスの城
錘を調整し、汚れやはがれかけたペンキをとってきれいにし、腐った部分を新しい木材で直し、新しくペンキを塗ります。


開くようになった!

 
サッシコードを滑車を滑らせながらサッシポケットの中に入れ、それに調整した錘を結びつけます。 サッシコードの反対側は窓の傍に釘で固定されます。上の窓が取り付けられたら仕切縁を取り付け、下の窓を取り付けます。そして押縁を取り付けます。

窓の傍のサッシコードが通り、窓に釘で固定されるところ ©モリスの城
 
このようにして、開かなかった窓も開くようになり、開けるたびにガタガタしたり、開けていたら自然に落ちてきて閉まってしまっていた、なんていうこともなくなりました。



参考文献
三谷靖幸『イギリス「窓」事典』日外アソシエーツ 2007年
 Traditional Window: Their Care, Repair and Upgrading, 2014 (Historic England)
https://www.gracesguide.co.uk/Carron_Co